尖ってる人材を活かす

ワタシは尖ってる人たちが好きだ

いつになく「尖ってる若手」がいる組織での研修。

率直な感想は、

「なかなかやるな!こりゃ未来が楽しみ」

と、ニヤニヤしちゃいました。

今回ワタシが見た尖ってる人たちとは、

  • 目標遂行意欲が強く、人とぶつかるのを恐れない人

  • 周囲に埋もれない人

ひねくれているわけではない。

自分の軸をもって周囲と対峙し、物事を進めるタイプのこと。

ワタシは、このタイプが大好物。

埋もれるのは簡単なのに、埋もれずに信念をもって進む姿に、心の中で「がんばれ!」と言ってしまう。

優秀な組織ほど、管理職にも「尖った人」が面白いほどいる。とくに地方自治体はそう。だからこそ、年次が進むうちに変に丸くなったり、妥協した人生を歩んで欲しくない。

さて、上司は?

若手に尖った人がいるとき、うまく育成できる上司がいるのか!?

出る杭を出っぱったまま運ぶには2パターン

  1. 面倒なので任せて放置

  2. 上司と部下がじっくり対話し、人間関係を構築して歩みよりながら仕事を進める

1は、ある程度まではいいが、そのうち部下が組織に嫌気がさす。自分の力をうまく活用してくれる組織へ移っていく。ようは上司や組織に失望して辞めちゃう。

だから、できるだけ2を目指してほしい。

ときにお互いの間でぶつかることもあるだろうが、しっかり部下に向き合う。面倒だからと自分の考えを押し付けない。望むのは、相手の説得ではない。白黒つけるのではなく、お互いの考え方の擦り合わせ。「あの上司が言うんだから仕方ないよね」くらいの納得感でよい。尖ってる人材は、腐らなければどこかでまたチャンスがある。

こうやって人を動かせないと、有能で尖った部下をうまく使える上司にはなれない。

だからこそ、研修終わった後

「上司次第ですね」と担当に言った。

担当も納得!

研修の最後にたっぷり余計なこと伝えて帰って来た。

色んな人がいていい

なぜ、この尖ったタイプだけを取り上げたかというと、希少品種だから。

組織は、色んなタイプな人がいた方がいい。似たようなのばっかり集まってる組織にイノベーションは起きにくい。みんなが様々な観点から議論して、互いの考え方を受け止めながら、前に進むことが大事。とくに最近は時代の流れは早い。そぐわないものや自分より有能な人を排除ばかりしては、途端取り残される。気付いてから取り戻すのは、時間と体力がかかるから、今のうちに!

と、ワタシは声を大にして言いたい。

というわけで、具体的な指導法なんかは、またどこかの機会で紹介します。

みんな、きばれぃ、チェスト!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ブログ

前の記事

呼吸が主役です