阿吽の呼吸マネジメントの限界

阿吽の呼吸に頼りすぎ

阿吽の呼吸とは、

二人以上の人物が、相互の気持ちや行動が一致すること、またその間合いを巧みにつかむこと

だそうで、長く共にする仲間の中で発揮されるものであり、プラスの意味で使われることが多い。

もちろん会社の中にも「いい意味での阿吽の呼吸」は働くが、色んな組織を見てて問題に感じるのは、

みんな、阿吽の呼吸に頼りすぎじゃないか?

人はそれぞれ、価値観や考え方が異なって当たり前なのに、同じ会社にいると同質化していると勘違いしたり、めんどくささから易きに流れて説明を省いたりすることが多い。

仕事を振るとき、評価を伝えるとき…ホントはやりたくない仕事振られたとき、上司と意見が違うとき…

ちゃんと話し合いが出来ているだろうか。

適切に話し合いが行われないと、不満と不安が生まれるし、ストレスの高い状態では思いきって仕事なんて出来ない。(スポーツ選手がプレッシャーに潰されて試合で負けるのも同じこと)

昔は、「背中を見て学べ」というスタイルで良かったのかもしれないが、さすがにそんな昭和な指導は通用するわけもない。

それでもそのコミュニケーションから脱却出来ないでいると、結果、上司のせいにしたり、部下のせいにしたり、組織のせいにしたり、制度のせいにしたり…

その発想そのものが問題だと、ハっと気付いた組織は強い。コミュニケーションのあり方見直しをして、グッと成長する。(ハっとしてグッ…と、言いたかっただけではない)

テクニック論でいえば、

上司にはコーチングの考え方、部下にはアサーションの考え方を学んでもらうのがとてもよい。

加えて、上司と部下(社長とスタッフ)の 1 on 1 のミーティングなんかも効果は高い。下の人は想像以上に上の人との対話を希望している。(承認欲求は誰にでもあるからだ)

話すこと、書くこと

コミュニケーションは、話すことに注目されがちだが、書くことも(文章化)も意外と重要だったりする。

書くことは、頭の中が整理されるし、抽象的な言葉では相手に伝わらないので、具体化しようとする気持ちの芽生えにつながる。他にも、振り返りに繋がる、履歴に残るなどメリットはたくさん。。。

新人のときに、日報を書かされたのは、そーゆーことかと気付くよね。今日できたこと、できなかったことを振り返り、明日やることを整理する。。。

目標だって、いざ書いてみると、抽象的なことに気付かされる。

「売上◯◯円達成」…え?どうやって?とか

「作業を効率化する」…なんの?どれだけ?とか

しっかり向き合って、これからやるべきことを考えた方が目標達成しやすいし、成長しやすいよね。

ワタシがフルマラソン走ったときの目標は「完走」。諸事情あって半端ないプレッシャーだったため、達成手段は慎重に考えた。

半年前から月間何キロ走るかを大まかに決め、予定とにらめっこしながらその日何キロずつ走るか、細かく決めて書いていった。仕事があるので予定は変わることもあるが、ほぼ予定キロ数を達成できるように調整した。もちろん達成できず凹む月もあったりしたが、概ねをキープすることで、自信に繋げていった。

マイルストーンをしっかり考えないと、本番のことが不安になって、目の前の作業を積み重ねることが疎かになってしまう。これでは本末転倒だから、手段もちゃんと考えよう。ということだ。

一人一人が成長できる組織になるために、

阿吽の呼吸でのマネジメントではなく、

  • お互いが理解できる表現で対話する

  • それにより価値観の違いを知り、コミュニケーションを工夫しあうことで、爽やかな職場になる

  • 言葉だけでなく、書くことで記録に残し、成果創出度を上げる

これが必要なんじゃないだろうか。

難しく考えず、阿吽の呼吸より急がば回れだよってもらえると嬉しいです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ブログ

前の記事

気付けば独立8年目突入
ブログ

次の記事

糸をほぐすように